建設業界ではゼネコン(施主)を中心に、『BIM対応』が求められています。『BIM』に対応することで、これまでの鉄骨施工図作成・ファブ(鉄工所)での業務フローが大きく変わってきています。
では、『BIM』とは何でしょうか。これから『BIM対応』することを考えている方へ、さらに踏み込んだ詳しい記事の紹介もありますので、ぜひご一読ください。
BIMとは?
BIM(ビム)とは、『Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)』の略称。
Building(建物を)Information(情報で)Modeling(形成する)、つまり収集した膨大なデータを元に、限りなく現実に近いシミュレーションがコンピューター上で再現できる技術です。
実際に建物を建てる前に、バーチャル空間(コンピューター上)に3Dモデル(属性情報を持ったデータ)を建てきる。その情報がリアルの建物と相違ないものにするということです。
BIMに対応することのメリット
3Dモデルで設計や検討を進めることで、完成イメージなどの視覚的要素が掴め、見える化を実現します。構造設計者や他業者と視覚的に確認しながら、精度の高いフロントローディングが可能になります。
また、3Dモデルには様々な情報を詰め込むことができるので、部材発注・切断用帳票や、工程コスト管理、2次元図面の掃き出しなど、多くの作業の一元管理が可能になります。
途中で設計の変更が発生した場合には、関連する部材全ての情報に変更反映がされるため、設計プロセスがスムーズになり、作業効率化に大きく貢献します。
建物ライフサイクルでのBIM対応
『建物ライフサイクル』とは、開発・計画から解体までといった土地を活用した一連のサイクルのこと。
企画から始まり、設計して施工し、建物を運用して、さらに修繕や保全をして、最終的には取り壊すといった流れになります。
鉄骨業界で関わる『BIM』とは?
『建物ライフサイクル』の中で、鉄骨業界は「基本設計・設計モデル」→「実施設計・施工モデル」→「工場製作」→「現場施工管理」まで、大きく関わりを持ちます。
『BIM』は、基本設計の初期段階からBIMソフトで設計し、検証や工程、生産、維持管理など、全ての情報をデータベース化し、「最後まで3Dモデルを作り込むこと」を指します。
その中でも鉄骨専用3D CADは、REAL4(リアルフォー)、KAP(カップ)、Tekla(テクラ)、FastHybrid(ファーストハイブリッド) などが『BIM対応ソフトウェア』に連携可能なソフトウェアであり、BIM対応ソフトと同等と言える部分まで鉄骨情報を詰め込むことが可能です。
設計BIM / 施工BIMに対応するメリット
下記の画像は、『S/F REAL4』のCADデータを利用して、BIM対応CAD『Revit』に統合させた『統合BIMモデル』です。
実施設計段階からREAL4やKAP、Teklaなどの鉄骨専用3D CADで作られた3Dモデルは、『Revit』などのBIM対応ソフトウェアに反映して活用することができます。
鉄骨専用3D CADに精緻な情報を詰め込むからこそ、『統合BIMモデル』を高精度に活かすことが可能になります。
次のステップでは、ファブや設計事務所が何をしたら『BIM対応』と言えるのか?また、鉄骨業界全体で浸透していない現状や、その理由にも迫っていきます。