鉄骨業界で求められるBIM対応について

ゼネコン(施主)から、ファブリケーター(鉄工所)に対し、『BIM対応』が求められています。

なぜなら、『BIMモデル』は、建築時のコストから施工管理、運用コスト、修繕や解体時のコストまでを1か所で情報把握でき、『建物ライフサイクル』の全体をとりまく大きな資産となるからです。

では、『BIM』に対応するにあたり、何から着手すればいいのでしょうか。

『BIMソフト』を使えばBIMに対応していると言えるのでしょうか。そもそも『BIMに対応する』とはどういうことなのでしょうか。

なかには、『BIM導入』などのキーワードを入れて、検索する人もいることでしょう。

しかし、『BIM』への取り組みや活用を考える前に、いま現在、建築・特に鉄骨業界では何が求められていて『BIMに対応』するのでしょうか。目的は何でしょうか。

『BIM導入』という表現は間違えている

よく『BIM導入』や『BIMを導入する』という言葉を耳にします。ですが、そもそもBIMは概念であるため、本来は『BIM導入』という表現は間違えています。

正しく言い換えるなら、『BIM対応しているソフトウェアを導入した』という言い方でしょう。

そもそもBIMって何?という方はこちら

では、BIM対応している3D CAD、例えば『Revit』を導入していれば、『BIMに対応』していると言えるのでしょうか?

結論から言うと、BIM対応CADを使用している、3Dモデルを作成している、というだけではBIM対応しているとは言い難いでしょう。BIM対応CADを使用して、BIMの概念に沿って作り上げた3Dモデルこそが『BIMに対応している』と言えるのです。

鉄骨業界での『BIM対応』とは何か?

では、『BIMに対応している』とは、具体的にどういうことを指すのでしょうか。また、鉄骨業界で求められている『BIM対応』とは何でしょうか。

BIMに対応している説明図
BIMに対応していない説明図

2次元図面に切り替えずに、初期段階の計画や作図、材料発注用の帳票出力までの全工程を、REAL4やKAPなどの鉄骨専用3D CADで100%進めて、実際に建てる建物と相違ない3Dモデルを、コンピューター上で建てきる。

その鉄骨専用3Dデータには、膨大な情報量が詰め込まれており、BIM対応ソフト、例えば『Revit』などに情報を与え、活用することができる。

つまり、その精緻な鉄骨専用CADデータこそが、『BIMに対応している』状態なのです。

元請けが欲している情報は、様々な場面で活用できるBIMデータであり、それに対してゼネコン(施主)が『BIMに対応してください』と言っているのです。

なぜ『BIM』が浸透しないのか?

なぜBIMが浸透しないのか

多くのファブリケーターにとって、『BIM対応』というワードにまだ及び腰な意見が大半でしょう。

価値が認知されているにもかかわらず、鉄骨業界全体で浸透していないのが現状です。それはなぜなのでしょうか?

BIMが浸透しない理由① 2次元図面への切り替え

鉄工所では、REAL4やKAPなどの鉄骨専用3D CAD(BIM CAD)データから、2次元図面へ切り離してしまうことがあります。

なぜなら、物決めがなかなか進まず、その進まない中で材料発注をしなくては工程が間に合わなくなるなどの、環境悪化からの理由です。

REAL4かKAPに持たせる情報が100%とするならば、30~40%のあたりで2次元図面に切り替えてしまいます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: bim-topic-1_06.jpg
2次元図面へ切り替えてしまうとどうなる?

鉄骨専用3DCADで作図していた情報が、切り離した時点で同期することは一切無くなり、更新されずに終わります。

結果:『BIM対応』の最終地点までたどり着かない

せっかく作成していた3D CADデータが、BIMとして使用できないデータに変わってしまいます。

BIMが浸透しない理由② そもそも2次元図面があれば困らない

2次元の図面さえあれば、『BIM』を推進しなくても鉄骨製作はできます。腕の確かな技術者により、日本の建築鉄骨は高度な製品精度と品質管理が施されているため、いま『BIM対応』しなくとも、現場は困ることなく業務遂行ができているのが現状です。

しかしながら、建築鉄骨を取り巻く環境は、年々悪化しているのも事実です。

建築鉄骨を取り巻く環境が年々悪化している原因
  • 現場の物決めが遅く、図面決定が遅れる
  • 未確定の図面から材料発注し、鋼材のロスが増えてしまう
  • 工場工程がひっ迫し、運営サイクルが不安定になる

BIMが浸透しない理由③ 人員不足や労働環境の悪化

上記にあわせて、厳しい労働環境のイメージが年々増しているように感じます。それは人材離れや残業時間の増加に直結してしまいます。

特に設計担当者への負担は膨大で、ゼネコンとの折衝、図面作図、製作工程から逆算した作図工程の管理、工場要望への対処など、一担当者に押し迫る圧力は計り知れません。長年掛けて育てた人材が離れて行く要因になってしまいます。

業務効率化が大きな改善策ですが、なかなか現状のフォーマットを変えることができず、さらなる悪循環を招いているのです。

ファブが抱える問題から解決できる!

『BIM』に対し、マイナス要素のイメージが強いのが現状ですが、『BIM』対応することで、ファブに大きなメリットがあり、ファブが持つ諸問題を解決する糸口になると考えています。

『BIMに対応する』ことのメリット

上記の『BIM』が浸透しない理由に対し、問題解決として、『BIM対応』のメリットを挙げてみましょう。

BIMソフトRevitに統合させた統合BIMモデル
BIMソフト『Revit』に統合させた『統合BIMモデル』

3Dモデルで様々な角度から検証できる

実際に建物を建てる前に、バーチャル空間(コンピューター上)に3次元モデルを建てきる。つまり、収集した膨大なデータを元に、限りなく現実に近いシミュレーションがコンピューター上で再現できることから、3次元の施工モデルとして様々な角度から検証することができ、手戻りのない建築を目指すことができます。

干渉や衝突の検出が、早期段階で気付くことができるのです。

業務効率化ができる

REAL4やKAPなどの鉄骨専用3D CADデータを利用して、各種の2D図面を起こすことや、部材調達用の帳票出力や工程計画、施工に移ることもでき、業務効率化が大きく期待されます。

建てる前に『情報の見える化』ができる

『BIM対応』をすることで、検証や工程、生産、維持管理など全ての情報を活用できます。「建物を建てる前に情報を見える化して、手戻りの無い工程で建築を目指しましょう」ということです。

情報の見える化ができることは、頭の中で建物の出来上がり状態を想像する必要がなく、誰もが同じ建物イメージを共有することができます。また、図面からは読み取れにくい問題が、建てる前に気付けるということは、『BIM対応』の最大のメリットになるはずです。

『BIM対応』しているファブの状況とは

鉄骨業界でフォーカスされ取り上げられているファブ(鉄工所)は、たいてい2次元図面化を遅らせ、TeklaやREAL4、KAPなどの鉄骨専用3D CADを使い倒しています。早い段階から3次元モデルによって情報を一元管理(データベース化)し、そこから図面や帳票を出す工程は、まさに『BIM対応』そのものです。

ファブ自体が、鉄骨専用3D CAD(REAL4やKAPなど)で蓄えた情報・気付いた情報で、「発注・加工・検証・生産」全てその中で活用できる。それができるからこそ、『BIM対応ソフト』例えば『Revit』などに情報を与えることができるのです。

では、実際に『BIM対応』することで、何ができるのでしょうか。
次のステップでは、具体的な事例を紹介していきます。